初めてこのブログに来られた方は、以下の注意書きを先に読む事をオススメします。
【補足】について
このページの内容について深掘りした「詳細ページ」を用意してあります。
詳しく知りたい方は青太字の「詳細リンク」にお進み下さい。
【初めに】初心者がドローン副業をやるなら「農業」がベスト!
近年はドローン事業(及びドローン副業)が世間で注目を集めています。
私もドローン事業には高い関心があり、中でも特に注目しているのが「ドローン農業」です。
ドローン事業には空撮・点検・測量など(農業以外にも)たくさんありますが、初心者に最もオススメできるのは「農業」だと思います。
特に(初心者が)「副業として」ドローンをやるなら、農業一択と言ってもいいくらいです。
こだわりがないなら「ドローン農業」一択!
もちろん農業以外のドローン事業であっても、初心者が副業としてやって行く事はできるでしょう。
むしろ(空撮・点検・測量などを)本気でやりたいのなら(農業ではなく)そちらを始めるべきです。
しかし「(稼げるなら)特にこだわりはない」いうのであれば「ドローン農業」をオススメします。
それは初心者にとって多くのメリットがあり成功する確率も高いと予想されるから―
本記事ではドローン農業の大きなメリットを4つ説明していきます。
【メリット①】難易度が比較的低い
最初のメリットとして難易度(ハードル)の低さが挙げられます。
実はドローンの操縦自体は決して難易度が高くなく、センスも経験も必要ありません。
操縦スキルだけなら短期間スクールに通うだけで(初心者でも)十分に習得可能であるハズです。
車やバイクと同じでキチンと練習すれば大半の人は難なく動かせるようになるでしょう。
操縦スキル以上に「付随スキル」が重要
とは言え操縦スキルだけでやっていけるほどドローン事業は甘くはないと見ています。
どの事業をやるにせよ操縦スキルに加えて「付随スキル」を身に付ける必要があります。
特に空撮・点検・測量は高度な付随スキルが必要不可欠です。
ドローン農業なら必要なスキルが少なくて済む
しかしドローン農業であればその付随スキルが少なく済むハズです。
例えばドローン農業における代表的な業務に「農薬や肥料の散布」があります。
これは指定された作物や区画に決められた方法で飛行させる事ができれば、十分に業務として成立させられます。
(特に(農薬や肥料の散布などの)定型的な農作業はドローンとの親和性が高い)
習得すべきスキルが少なくて済むため、他のドローン事業と比べて難易度が大幅に下がります。
基本的には操縦スキルさえあれば比較的早めに仕事ができるようになるでしょう。
初心者の副業はまず簡単なモノから
「絶対にこれがやりたい!」という強いこだわりがある場合を除けば、初心者はまず難易度の低いモノから手を付けた方がいいでしょう。
特に副業としてやる際はなるべくリスクや手間を抑えられるモノを選んだ方が無難です。
チャレンジする副業のリスクが高いと精神的負担が大きくなります。
更にその副業が手間の掛かるモノであれば、今度は肉体的負担まで大きくなります。
副業をやる際は本業に悪影響が出ないようにした方が良いでしょう。
そのためにも精神的・肉体的に負担が小さい副業の方がオススメです。
詳細「ドローン農業が初心者副業にオススメな理由|空撮・点検・測量と比較」
【メリット①】については以上となります。
【メリット②】年齢的なハンデが少ない
今の年齢から始めても間に合うのだろうか―
中高年の人が副業を始めようと考える時、こういった不安を感じるケースは多いハズです。
しかしドローン農業は50~60代の中高年から始めても全く遅くはありません。
「中高年から始めても遅くない」というのは副業として大きな利点と言えるでしょう。
ドローン農業は高齢者でも始めやすい
ドローン農業は(中高年どころか)定年退職後に始めても遅くないと考えています。
なぜなら農業においてのドローン操縦は高齢者であっても難しくはないからです。
実際にドローン農業の現場では60代どころか70代の操縦者も珍しくありません。
ドローンが世に出て来た時期を考えると、彼らはそれなりに高齢になってからドローンの操縦を覚えたハズです。
これは「ドローン農業は高齢者であっても始められる」証拠に他なりません。
年々ハードルは低くなっている
しかもドローンの操縦は技術の進歩により年々カンタンになっています。
例えば現代の農業用ドローンは、自動航行・GPS制御・安全補助など便利な機能が搭載されているモノも多いです。
そのため高齢者でも十分操縦しやすい設計となっています。
中高年の初心者でも始めやすいのは大きな利点
つまりドローン農業は中高年から始めても早い部類に入ると言っても過言ではありません。
逆に(ドローンを用いた)空撮・点検・測量は若い世代が有利と見ています。
早期退職して本腰を入れて始めるならともかく、本業のある中高年が副業として始めるにはハードルが高いでしょう。
中高年からでも副業として比較的手軽に始められるのは、ドローン農業ならではの大きな利点と言えるでしょう。
【メリット②】については以上となります。
【補足】ドローン農業と最も相性がいいのは中高年!?
ちなみに私は「(若い世代よりも)むしろ中高年以上の方がドローン農業に向いている」とさえ考えています。
詳細「ドローン農業が中高年と相性がいい理由2選|初心者向け副業」
【メリット③】社会的ニーズが高い
農業は現在の日本において非常に社会的ニーズの高い産業です。
そのためドローン農業の社会的ニーズも必然的に高くなります。
なお副業選びにおいてはこの「社会的ニーズの高さ」も重要と言えます。
それは十分な需要があって初心者でも仕事が取りやすいから。
(社会的ニーズがなければ仕事の依頼が来なくて稼げない)
そう考えるとドローン農業は初心者でも仕事が取りやすい、つまり「稼ぎやすい」と言えるでしょう。
初心者向け副業では「その仕事自体の難易度」と同じくらい「仕事の取りやすさ」も重要です。
ドローン農業の市場は非常に大きい
日本の農業は現在深刻な人手不足と高齢化に悩んでいます。
そのため(ドローンを用いて)効率化する余地が非常に大きいハズです。
つまりドローン農業の市場は大きな需要が眠っていると言えます。
(ドローンを用いた)空撮・測量・点検などと比べても市場が大きいと見ています。
(もちろん空撮・測量・点検のニーズも高い)
今後も更に需要は増える
ちなみにドローン農業の需要は今後も更に増加していくと私は予想しています。
それは少子化によって農業の人手不足と高齢化が更に加速すると考えられるからです。
実際に(農林水産省の統計では)2023年時点で日本の農業従事者の平均年齢は68歳を超えています。
しかも新規就農の若手農家は年々減少傾向にあり、農業の担い手不足は加速度的に進行しています。
担い手がいないなら少人数の農家でもやっていけるよう工夫する必要があります。
要は農作業の効率化です。
そう考えると(農作業効率化のため)ドローン農業に依頼したい人は今後更に増えていく事でしょう。
深刻な社会問題ではありますが、ドローン操縦士としては仕事獲得の大きなチャンスでもあります。
初心者が副業をやる際は(習得すべき)スキル以上に「需要の有無」も重要なポイントです。
ドローン農業は多くの需要が見込めるため、仕事が取りやすく稼ぎやすい「初心者向けの副業」と言えるでしょう。
【メリット③】については以上となります。
【メリット④】「農業関連」の補助金が受け取れる
ドローン事業を始める際は「初期費用」も重要な要素です。
確かにドローン事業は一定のコストが掛かりますし決して安くはありません。
(ドローンスクールへの入学費用・ドローン本体の購入費用など)
しかし国や自治体の補助金制度を活用すれば初期費用を抑える事も可能です。
いずれのドローン副業にも補助金は出る
「ドローンスクール」のみならず「ドローン本体」に対しても補助金が出ますので、どの分野でドローン副業を始める場合でも補助金の恩恵は受けられます。
しかも補助金を出してくれる自治体は年々増えています。
「ドローン農業」の更なる特典
「ドローン農業」の補助金は実はこれだけにとどまりません。
それは「ドローンへの補助金」だけではなく「農業への補助金」もあるから―
つまり農業ドローン副業は「ドローン」分野と「農業」分野の両方から補助金が受け取れるというワケです。
これは空撮・測量・点検などにはない「農業のみ」の大きな利点と言えるでしょう。
農業への特典が特に大きい理由
ちなみになぜ農業についてのみここまで手厚い支援を受けられるのか?
それは国や自治体が全力を挙げてスマート農業の推進に取り組んでいるからに他なりません。
そしてここまでスマート農業を推進しているのは、言うまでもなく現在の日本の農業が深刻な課題に直面しているからです。
(人手不足・高齢化・食料自給率の低下など)
特に農業ドローンは省力化・人材不足解消・農家支援の切り札として位置付けられています。
そのため国や自治体の支援対象になりやすい分野となっているというワケです。
メリットの紹介については以上となります。
まとめ
ここまで紹介して来たように、ドローン農業には以下の4つのメリットがあります。
①必要なスキルが多くないため難易度が低め
②年齢的なハンデが少なく何歳からでも始めやすい
③社会的ニーズが高いので仕事が取りやすい
④補助金が充実していて初期費用が抑えやすい
初心者がドローン副業を始めるなら最も好条件と言えるでしょう。
今後の日本では少子高齢化により農業の担い手が更に不足すると予想されます。
しかし一方で国や自治体がスマート農業の推進に力を入れているため、ドローンを活用した効率化・省力化への期待は年々高まっています。
そう考えるとドローン農業には大きなチャンスが眠っていると言えるでしょう。
【補足】始める際の注意点
ただしドローン農業の始め方にはいくつかのポイントがあります。
間違ったやり方をすると効果が激減するどころか失敗する可能性も上がると見ています。